
桑波田会長による開会挨拶

第1部 池村弁護士の講義

第2部は対話形式で

会場は超満員
MPA関西連絡会(座長:清水義則㈱吉本音楽出版取締役)は、11月6日(木)、大阪市のエル・おおさかにおいて「第9回関西地区著作権講座」を開催しました。
講義に先立ち、桑波田景信MPA会長より参加者に向けて、デジタル、クラウドといった激動の時代において日本の音楽文化、ビジネスを盛り上げていきましょう、と開会挨拶があり、続いて第1部「エンタテインメントビジネス、インターネットビジネスと著作権~最近話題の事例を中心に~」(講師:池村聡弁護士)、第2部「知って得する著作権~放送番組の二次利用を中心に~」(講師:秀間修一当協会理事/㈱リアルライツ代表取締役、進行:是澤宣治関西連絡会委員/㈱東海パック取締役部長)の2講義が行われました。
第1部ではYou Tubeなどのアマチュア投稿型作品をめぐる諸問題について、写りこみ、写し込み問題やパロディ問題等を最新の事例を交えながら解説、第2部では放送番組のDVD化やネット配信化など二次利用する場合の注意点について、Q&A形式の講義を行いました。講座にはMPA会員社をはじめレコード会社、放送局、行政書士、大学教職員、学生等、90名が参加し、皆様熱心に耳を傾けていました。